↑バックスクリーンシート【湖畔の桜】
https://www.event-goods.jp/ceremony-display/d-02-spring/d-02o.html#ESPD002o1
サイズ:H220×W145cm
素材:ポリエステル
仕様:ヒートカット加工、シートのみ、片面
※ひもや設置器具はついておりません。
↑桜の水面
https://www.event-goods.jp/ceremony-display/d-06-spring.html#spring
サイズ:90×180cm
素材:ポリエステル
上下パイプ・上部ひも付 片面
※防炎仕様
↑桜花びら(防炎)
https://www.event-goods.jp/ceremony-display/d-06-spring.html#spring
サイズ:90×180cm
素材:ポリエステル
上下パイプ・上部ひも付 片面
※防炎加工
今日は何の日?
110番の日
警察庁が1985年12月に制定。翌1986年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に東京等の8大都市で始まった。東京では最初から110番だった。大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって異なっていた。全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。
明太子の日
福岡の食品会社・ふくやが制定。
1949(昭和24)年のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生。
明太子は助宗鱈[すけそうだら](介党鱈)の卵(鱈子[たらこ])の塩辛。元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜。これを日本人の口に合うように味付けをし、辛子明太子が作り上げられた。
この人は別に12月12日も「明太子の日」になっている。
かんぴょうの日
栃木県が制定。
干瓢の「干」の字を解体すると「一」と「十」になることから。
さんま寿司の日