餅花飾りとは
餅花は日本各地に伝わる伝統的な飾り物で、木の枝(主に柳)に餅や団子を小さく丸めて付けます。その地域の風習によって付けて飾る餅の形状は様々なものがありますが、一般的に見られるのは、赤や白、黄色といった彩のある餅を付けて「花」としての様相を強調するものです。
年頭に豊作や幸福を祈願する小正月の行事のひとつとされています。
現在は、紅白以外にもカラフルな餅花が飾られるなど、かわいらしいアレンジを加えたものも多くなっています。
1月15日の小正月は、「餅花」を飾ることから「花正月」とも呼ばれます。
正確な始まりは不明とされていますが、江戸時代頃には盛んに飾られるようになったそうです。養蚕農家が繭玉を木の枝に付け正月飾りとした、鏡餅を八百万に神に供える代わりに小さな餅を枝にたくさん付けた、など様々な説があります。
雪が積もる寒い冬、生花の代わりの彩りとして色鮮やかな餅花は重宝されていたようです。
↑舞玉シダレ〈無地〉(3本入)
https://www.event-goods.jp/ceremony-display/d-02-winter/d-02m.html
サイズ:L110cm、花直径1.5cm
素材:発泡スチロール、ソフトワイヤー
※写真は3本を束ねた状態です。
↑新餅花センター(12個セット)
https://www.event-goods.jp/ceremony-display/d-02-winter/d-02m.html
サイズ:W110×H60cm
玉直径 大・・・2.5cm 小・・・2cm
素材:ポリエチレン
↑舞玉クリップ(2本セット)
https://www.event-goods.jp/ceremony-display/d-02-winter/d-02m.html
セット内容:2本
サイズ:H36×W13cm
素材:PE・ABS
↑大枝イラスト梅シダレ
https://www.event-goods.jp/ceremony-display/d-02-winter/d-02m.html
サイズ:L185cm(花径:4cm)
素材:ポリエチレン・塩化ビニル
今日は何の日?
アロエヨーグルトの日
森永乳業が制定。